患者にとって身近な存在であるクリニック

近年、地域包括ケアシステムにより、病院とクリニックの役割がハッキリと区別されるようになりました。そこで、地域包括ケアシステムにおけるクリニックの特徴について具体的にご紹介します。

クリニックとは、病床数20床未満もしくは無床の診療所および医院のことを言い、これには歯科診療所も含まれます。
単科診療が多く、主に軽い病気やケガ、慢性期疾患(症状は落ち着いているが引き続き治療が必要な病気やケガ)を診療します。

国は「かかりつけ医制度」を推進しており、その中心となるのがクリニックになります。
先に述べた疾患の診療の他、日常かかることのないような疾患も診察し、患者が受診すべき診療科を判断し紹介する役割も担っています。これを徹底するため、クリニックの紹介状なしに病院で受診すると、医療費以外に「選定医療費」が発生するようになっています。
つまり、クリニックは軽い病気か急性期疾患かの病状判断をして病院を紹介する窓口である一方、病状が落ち着いたら再びクリニックで通院治療を行うなど、患者にとって最も身近な医療機関であると言えるでしょう。

こうしたクリニックで働く看護師は、多くの場合高い専門性は必要ありません。しかし、スタッフの人数が少ないため、診察の補助や採血・点滴の穿刺などの一般的な手技は、一通りこなせることが求められます。
また、看護業務以外にも会計や受付といった仕事を行わなければならないこともあるので、パソコン操作も行えると良いでしょう。

このように、クリニックは幅広い業務を行うことが多いため、ある程度経験を積んだ看護師がより活躍できるでしょう。